松の内とは
2018.01.11
こんにちは。
昨日所用があり、久しぶりに電車に乗りましたが、超満員ですっかりお正月気分もどこかへ行ってしまいました。
まだ、京都では松の内とはいえ、そうのんびりもしていられませんね。
そんなわけで、今日は松の内について、書いてみたいと思います。
(といっても、完全に受け売りですが…)
今まで当たり前のように、1月15日までが“松の内”というものだと思っていましたが、“松の内”の意味やその期間に地域差があることなど知らずに使っていました。
たまたま、池上彰さんの番組でこれらのことを知り、備忘録も兼ねてまとめて見ました。
“松の内”とは、門松やしめ飾りを飾る期間のことを指すそうです。
“松の内”の期間は、
関東では、1月1日~1月7日
関西では、1月1日~1月15日
全国各地では、1月1日~1月20日
なのだそうです。
細かく言えばもっと色々あるのでしょうが、こんなにも地域差があるのですね。
当店は、京都ですので松の内は15日までで、15日のことを小正月と言っています。
また、なぜ関東では1月7日までが松の内になったかというと、
江戸時代に徳川幕府が正月飾りは、1月7日までとするというお触れを出したので、関東では1月7日が広まったそうです。
京都では、それ以前の古くからの慣習が残っているということでしょうかね…
池上さんのおかげで、一つ勉強になりました。
京都の植木屋 庭匠植清